レバレッジ・リーディング

どこかのBlogで紹介されていた本が、職場の共用戸棚にあったので読んでみた。

 まず、この本で紹介している本の読み方は、すべてのジャンルについて当てはまるわけではないというのは、本の中ではっきりと明記されているにもかかわらず忘れがちな点だ。実践の際にはこの点をしっかり押さえた上でないと、本を読むのがつまらなくなり、読書の習慣に悪影響を与える可能性すらある。
 この本が対象にしているのは、本を「仕事に役立てるため」に読むケースのみであり、「純粋に楽しむため」に読むケースは対象にしていない。言い換えると、ビジネス書と言われる分野の本をいかに仕事の生かすか、という本なのだ。小説や、興味がある(が仕事には関係のない)ジャンルの本を読む際に使ってしまうと、完全に台無しになるので気をつけること。小説を読むときにこのような読み方をする人はいないと思うが、仕事半分・興味半分といった本を読む際には迷ってしまう可能性もあるので。

多読の人は既に実践していることが多い
 実際の本書の内容だが、本代を月に3~5万普通に使っていた(過去形)自分にとっては、自然と身に付いている内容も多かった。
  • 速読より多読(精読より、同じ種類の本をたくさん読む)
  • 読み始める前に、著者の経歴・その他の著作・目次・はじめに・おわりにを読む
  • 迷ったらとりあえず買う
  • ほとんどの本は二回読むことはない
  • メモだけ取って本は捨てる
  • 興味を持続させるため、あえて簡単な本から入る
  • ネット書店とリアル書店の使い分け
  • 自分にあった読書環境を見つける
    • 自分の場合は、電車の中と道路を歩きながら
  • 本のストックは切らさない
  • ダメな本はすぐ捨てる
  • 気分の振れ幅にあわせて複数の本を持ち歩く
本書で学んだ点
 逆に、本書で学んだ点は以下の通り。
  • レバレッジメモのために、本にラインをひきまくる・余白に書きまくる
  • 読了までの時間をあらかじめ制限する
  • 読書(の一部)は「投資」であり、本を選ぶ際には投資のアナロジーが有効
  • 良い本を人に贈ることで考えを共有する
  • カラーバス効果
    • 読む前に目的を定める
  • レバレッジメモの管理の方法
 これまでも気に入った本の内容はメモしてきたが、それをビジネスに生かせるまでにまとめきることはできていなかった。今後のまとめの形式として、レバレッジメモはかなり参考になった。

本は必ず買わなければならないか?
 本書では、本は必ず自分で買え、でないとやる気がでないし書き込めない。図書館もダメという話があったが、現在僕はかなり頻繁に図書館を利用しており、以前ほど書籍を買いあさってはいない。結婚後、自分の収入と支出を見直し、なんでも買いあさるというスタイルではあまりに無駄が多いと思ったからだ。月4~5万の支出はバカにならないし、そもそも買った本でも図書館にあるものが多い。借りれるものを買うのはお金の無駄だし、手当たり次第に買いあさって積んでおくのはあまり賢いスペースの使い方ではない。共同生活をしていればなおさらだ。
確かに余白に書きまくることはできないが、付箋紙を貼って必要に応じて書き出すだけで十分レバレッジメモのネタになるので、無理してすべてを買う必要はない。買う本と、借りる本をうまく使い分けることが、賢い投資のやり方だろう。

レバレッジメモのためのツール
 普通のワープロでよさそうだが、ローカルにため込んでいては好きな時に閲覧することができない。Wikiでも良いが、商用のWikiツールは何かしら広告が挿入されるし、左右のメニューカラムのせいで印刷すると文章表示エリアがかなり小さく、いまいちだ。というわけで、僕は現段階ではGoogle Docs&Spreadsheetを使っている。オンラインで使えるし、レバレッジメモ程度の用途なら十分な編集機能を持っている。印刷でよけいなものも出力されないし、タグで整理も可能。おすすめ。

コメント